黄斑変性

こんばんわ。

 

今日は黄斑変性に関して、

調べてみたいと思います。

 

最近よく耳にするのと、

患者さんからよく聞かれます。

(眼科に行っているんだから、医師に聞きなよ。。。)

 

新生血管黄斑症の一つである”加齢黄斑変性”を最近よく聞きますね。

 

加齢黄斑変性=年を取った(細胞が古くなった)ことが原因でおこる新生血管黄斑症。

 

新生血管黄斑症=黄斑に神経血管ができている状態。この時点で黄斑に影響が出ていて、視野・視覚に異常が出ているときもあれば、視野・視覚に問題が出ていないときもある。

 

新生血管=言葉だけを見ればいいやつに見えないこともないが、悪い血管と思ってください。未熟な血管(破れやすい血管)が無秩序に作られている状態です。細胞の栄養供給の役割も果たしていないと思われ、出血のリスクがあるため、ないに越したことがない血管。

 

黄斑=網膜の中で最も鮮明に視覚情報をとらえられる部分。刺激も受けやすい。

 

重要ワードを並べると、こんな感じですね。

 

つまり、

目のよく見える部分に、悪い血管がわちゃわちゃできて、見えにくいだけでなく、目の中で出血するかもしれない状態。

になっているわけです。

 

こう聞くと、いても立ってもいられない。早く、治して!!

ってなりますよね。。。

 

加齢黄斑変性でも、手術をしたり、様子を見たりするのは

悪い血管の量なり、状態(すぐにでも破れそうかなど)をみて判断しているようです。

 

薬局で聞かれる皆さん、わかりましたか~

明日、、、、

と言ながら、1週間、放置していた

ryo-kanakunです。

 

www.atpress.ne.jp

 

いろいろ調べてみましたが、

上記発表内容のうち、ガゼリ菌が炎症物質の腸管からの取り込みを阻害している臨床データ内容が見つかりませんでした。

 

もし、脂質の吸収が阻害できれば、

脂質のうち飽和脂肪酸のパルミチン酸が脂肪細胞内の炎症を促進させる可能性がある内容は発見できます。

 

結論としては。。。。

正味、よくわからんが、内臓脂肪が落ちたデータはある!!!

 

かなぁ。。。

 

ゴメンナサイ。

トクホ ガゼリ菌SP

こんばんわ ryokanakunです。

 

トクホのヨーグルトを調べていたら、ほとんどのものが整腸作用、ほかに難溶性デキストリンが入っているものが、血糖上昇を緩やかにする効果。

 

ガゼリ菌SPだけが、内臓脂肪を減らすという他にはない効果を上げていたので、気になって調べてみます。

 

まずは、

www.megumi-yg.com

 

上記リンク先が、製造販売元の雪印メグミルクのHPの記載内容。

 

なるほど、101人でデータをとって、12週間摂取すると、平均でマイナス6㎠分、内臓脂肪が減ったと。。。

p値<0.05

 

学会報告内容↓

http://www.meg-snow.com/news/2015/pdf/20150717-1065.pdf#search=%27%E3%82%AC%E3%82%BC%E3%83%AA%E8%8F%8Csp%E6%A0%AA%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88+%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%27

 

ガゼリ菌SPのin vitroの発表内容。

http://www.meg-snow.com/news/2015/pdf/20150409-1011.pdf

 

難しいですね~

 

もう少しわかりやすく説明してみます。

口から摂取された食べ物は糖質であれ、タンパク質であれ基本的には消化(分解)されないと、体の中へ吸収できませんし、されません。

脂質も同じで、大部分の脂質は分解(消化)されて、脂肪酸グリセリンの形になってから吸収されます。

分解するためには、リパーゼと呼ばれる酵素接触する必要があるのですが、ガゼリ菌がいると、脂質を大きな集合体にする作用があるようです。結果、脂質とリパーゼを接触しにくいから、分解されず、吸収されにくい。→太りにくい。

という内容。。。。

 

この理屈は、無理ですね。。。

・ヨーグルト食べるのはいつでもいい。。

・リパーゼとの接触を抑える作用がガゼリ菌SPにはある。。。

単純に、ガゼリ菌はどこにいて、リパーゼはどこで接触を開始するか?を考えると、

ガゼリ菌は腸にいて、リパーゼは腸の入り口の十二指腸から出るから、ガゼリ菌と脂質が出会う頃には、分解されている。。。のでは?

 

結果としては、内臓脂肪が減っているので、

もう一つの炎症の関与が大きいとは思いますが、

明日、もう一度調べたいと思います。

トクホ ヨーグルト

今日から少しトクホを調べてみたいと思います。

 

 

平成30年9月21日現在のトクホの表示許可が下りているヨーグルトは40品目登録がありますが、重複もあるため、まとめると・・・

整腸作用、血糖の上昇を抑える、内臓脂肪を減らすの3つに分かれます。

 

【整腸作用】

明治 ブルガリアヨーグルト LB81

ヤクルト ジョア他 L.カゼイシロタ株

ヤクルト ミルミル B.ブレーベ・ヤクルト株

高梨乳業 タカナシヨーグルトおなかへGG!  ラクトバチルスGG株

森永乳業 ビヒダス ビフィドバクテリウム・ロンガムBB536

福島乳業 デンマークヨーグルト BifidobacteriumlactisFK120

協同乳業 おなかにおいしいヨーグルト Bifidobacterium lactis LKM512

安曇野食品工房  おなかの元気を応援BB-12ヨーグルト  ビフィズス菌Bb-12

小岩井乳業  小岩井生乳100%ヨーグルト    ビフィズス菌Bb-12

よつ葉乳業 よつ葉北海道十勝プレーンヨーグルト生乳100 ビフィズス菌Bb-12

いかるが牛乳 いかるがヨーグルトBB-12 ビフィズス菌Bb-12

雪印メグミルク ナチュレ恵 ガセリ菌SP株、ビフィズス菌SP株)

 

【急激な血統上昇抑制】

日本ルナ Dr.のむヨーグルト 難消化性デキストリン

高梨乳業  サポートヨーグルト  難消化性デキストリン

 

【脂肪の吸収を抑え、内臓脂肪を減らす】

雪印メグミルク  ガセリ菌SP株ヨーグルト   ガセリ菌SP株

 

あすは、ガゼリ菌SPについて調べたいと思います。

トクホ

トクホ(特定保健用食品)ご存知ですよね?!

 

消費者庁HPより抜粋)

○食生活において特定の保健の目的で摂取する者に対し、その摂取により当該特定の保健の目的が期待できる旨の表示を行うもの。
特定保健用食品として食品を販売するには、その表示について消費者庁長官の許可を受けなければならない
【現在の特定保健用食品
特定保健用食品とは
特定保健用食品
特定保健用食品(疾病リスク低減表示)
特定保健用食品(規格基準型)
特定保健用食品(再許可等)
条件付き特定保健用食品

まぁ、難しい!!

 

効果がある、または効果がある可能性はある食品ってことですね~

 

クスリの業界に長年いると、医療用医薬品のデータはすごくお金がかかっていることもあり、緻密なデータ収集と、症例数が多いです。

 

それに比べると、データ収集が荒く見えて、症例数も少ないので、医薬品と比べてしまうと、ガッカリしてしまうデータに見えてしまいます。

 

でも、医食同源という言葉もあるように、クスリよりも食べ物をに気を使ったほうがココロもカラダも健康になると、わたしは思っています。

 

あなたはどう思いますか?

 

データは不十分に見えますが、トクホは玉石混合で、きっといいものもあると思います。

 

現在、許可が下りているもので、1000を超えるトクホがあるようですが、

分類分けをして、データをひも解いて比較してみようと思います。

 

調べてほしいトクホがあれば、教えてください。

優先的に調査してみます。

 

その他、ご意見も頂ければ幸いです。

調査方法の見直しに役立たせていただきたいと思います。

カフェイン

こんばんわ

ryo-kanakunです。

 

今日は、身の回りにあふれた

”カフェイン”に関して書きます。

 

カフェインと聞いて、何を思い浮かべますか?

 

・コーヒー

・お茶

・栄養ドリンク

・珉珉打破

・眠気が覚める

・red bull

カフェイン中毒

 

わたしは、コーヒーは気が付けば飲んでいるといった状態。

通常1~2杯。

手持ち無沙汰なときで3~4杯。10杯は飲めません。

 

 

成人は一回あたり3mg/kg=180mg/60kgまで。

一日あたり5.7mg/kgまで。(この時点で1日1~2杯しか飲めない?」

※これは何を転記したのか記録がなかったですが、ノートに記載してました。

 

ちなみに、カフェインの致死量が12g/60kg=12000mg/60kg

 

缶コーヒー1本が120mgくらい。

インスタントコーヒーが一杯70mgくらい。

エナジードリンクが160mgくらい。

 

致死量には程遠いですが、目安量は毎日超えている、カフェイン依存者であることに気付きました。。。

 

もし、インスタントコーヒーの大きいやつ、一つを一度に飲んだら…

 

苦くて飲めね~って皆、言ってね

ヴィックスヴェポラッブ

 

今日のテーマはヴィックスヴェポラッブ

風邪の時に、最もおすすめ。

風邪の諸症状として代表的なのは、


鼻水

のどの痛み

病院に行くべきそれぞれの症状の程度は

熱なら29度以上
鼻水なら緑色を帯びているとき
咳ならば呼吸に問題が出る(その前に本人がしんどくて耐えられません)。3~5日改善がない場合。
のどの痛みなら、声が出ない。我慢できない痛み。

となります。

病院に行かずに対応できる範囲(静養が一番の薬と言える状態)のときは

熱はウイルスや細菌と戦っているのでむやみに下げないほうがよい。
鼻水もウイルスや細菌を排出しているので止める必要はなし。
咳止めは気道粘液の分泌を低下させるので、極力控える。

となってきます。

 

クスリの使用はあくまで、患者さんの”しんどい”気持ちを楽にしてあげるだけ。治癒の促進効果が期待できるものはありません。

 

治癒に対しマイナスの作用があるクスリが多い中、ヴィックスヴェポラッブは大丈夫です。

呼吸をしやすくし、リラックスを促します。

 

わたしが風邪をひいたときには、ヴィックスヴェポラッブ + 葛根湯(→桂枝湯) + ビタミン剤or栄養ドリンクで対応しています。

 

 

大正 ヴィックスヴェポラッブ50g 瓶入り [指定医薬部外品]